Tip-Edge矯正
従来の矯正方法は、歯をワイヤーで無理な力で縛りつけるため、歯や顎が痛くなったり、歯に無理な力がかかったりします。それを解決するために開発されたのがTip-Edge矯正システムです。 弱い力で歯が動かせるように装置に工夫が施され、今までに比べて痛くなくスムーズに歯が動くため治療期間も短くなりました。
Tip-Edgeシステムの特徴
- 非常にシンプルなテクニックである
 - 患者さんの不快感が極めて少ない
 - 複雑なワイヤー屈曲がいらない
 - 治療期間の短縮
 - 来院の間隔が4~6週間に延長
 - 固定源のロスが少ないため、非抜歯矯正にも有利
 
永久歯列期の治療期間
									従来の方法:約3年
									Tip-Edgeシステム:約1~2年
700,000円+税
- ほとんどの症例で適用することができます
 - 審美ブラケットもご用意していますので、装置を付けても目立ちにくくすることができます
 
- 粘着性が高い物や硬いものを食べると、装置が取れてしまうことがあります
 - 装置が口の中にあたって口内炎や傷ができてしまうことがあります
 - ブラケットの周りに汚れや食べかすが溜まりやくなるため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。丁寧な歯磨きが必要です
 - 装置に慣れるまでは痛みを伴うことがあります
 - 個人差はありますが、数年の治療期間が必要です
 - 治療後はリテーナーの装着をお願いします。治療後のケアを怠ると元に戻ってしまうことがあります
 
クリスナップ矯正
							今までの矯正治療は、金属部品の抵抗に打ち勝つためにかなり強い力で歯を引っ張っていました。そのため、痛みを伴うこともありました。当院で行っているローフリクション矯正は、歯が早く動き、痛みもほとんど生じません。 (ローフリクションとは、抵抗力が低いということです。) 矯正器具同士で生じる摩擦力が小さいため、歯を引っ張る力を弱くて済むのです。デジタルレントゲンシステムを利用した精密な診断とローフリクション矯正を組み合わせることにより、痛くなく早く正確な矯正治療が実現されます。
700,000円+税
- ほとんどの症例で適用することができます
 - 審美ブラケットもご用意していますので、装置を付けても目立ちにくくすることができます
 
- 粘着性が高い物や硬いものを食べると、装置が取れてしまうことがあります
 - 装置が口の中にあたって口内炎や傷ができてしまうことがあります
 - ブラケットの周りに汚れや食べかすが溜まりやくなるため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。丁寧な歯磨きが必要です
 - 装置に慣れるまでは痛みを伴うことがあります
 - 個人差はありますが、数年の治療期間が必要です
 - 治療後はリテーナーの装着をお願いします。治療後のケアを怠ると元に戻ってしまうことがあります
 
アクアシステム
							精密に作製した透明のマウスピースを食事以外の時に常時装着することによってできる最新の矯正治療です。 宮島教授(セントルイス大学)が開発したワイヤーを使わない、透明で目立たなく取り外しができる夢の矯正システムです。
アクアシステムの特徴
- 目立たない
 - 取り外して食事ができる
 - 虫歯になりにくく衛生的
 - 発音しやすく違和感が少ない
 - 治療費がリーズナブル
 - 通院期間中の負担を軽減
 
400,000~500,000円+税
- 透明な素材を使用するため治療中でも目立ちません
 - 金属を使用しないので金属アレルギーの方にも安心してご利用いただけます
 - 装置を取り外すことが可能。装置に食べ物が詰まることもありません。しっかりと歯磨きができるため、矯正治療中にむし歯等になるリスクが軽減させることができます
 - ワイヤー矯正のように装置が外れるようなトラブルが発生しません
 
- 食事と歯磨き以外の時間は装着し続けなければならない。指定された装着時間が守られない場合は治療期間が延びてしまう可能性があります
 - 症状によってはマウスピース矯正を適用できない場合があります
 - 痛みを伴うことがあります
 - 個人差はありますが、数年の治療期間が必要です
 - 治療後はリテーナーの装着をお願いします。治療後のケアを怠ると元に戻ってしまうことがあります
 - 熱い飲み物はマウスピースを変形させる恐れがあるので注意が必要です
 
クリアライナー
透明なプラスチック製のアライナーという装置を使用する治療システムです。 ステップごとに型を取ってアライナーを製作するのが特徴で、治療途中でも治療方針の変更が可能で、歯科治療も可能です。
400,000~500,000円+税
ムーシールド(MUHShield)
							ムーシールド(MUHShield)は3歳から始めることのできる受け口(反対咬合)治療です。いままでは、3歳児検診でこのようなかみ合わせの異常を指摘されても、よく「永久歯になれば改善されることもあるので様子をみましょう」ということがよくありましたが、最近のデータでは実際に自然に治るケースは6.5%ほどと言われています。自然に治らずに放置し、永久歯がそろってしまうと、本格的な矯正をしなければならないケースが多くなり、時間と費用がとてもかかってしまいます。
								そのため、治療は早めに始めることが大切です。
ムーシールドの特徴
- 3歳から始めることができます
 - 痛みが少ない
 - 取り外しができるので、歯磨き、食事、会話等に支障がない
 - 眠っている時、テレビを見ている時などに、装置を付けるだけですので小さいお子さんへの負担が少ない。
 - 通常の矯正治療に比べ、期間が短く費用も安価で治療することができる
 
400,000~500,000円+税
- 寝ている間だけ装着すればよい
 
- 反対咬合のみ対応できる
 - お子様が使用するため、無意識に外してしまうことがある
 - 効果が出る時期が限られる
 
床矯正
							床矯正とは、顎を拡げて歯を並べる『保存』の立場に基づく非抜歯矯正です。
								
							
床矯正のメリット
- 歯を抜かずに矯正が可能です。(あごを拡げて並べる歯科矯正)
 - 費用が安くできます。(早期であれば10万円から治療可能です。)
 - 装置の取り外しが可能なので、負担が少なくすみます。
 
300,000円+税
コルチコトミー
コルチコトニー(促進矯正)とは、治療期間を短縮するために最も有効的な治療方法です。
								治療方法は骨にスジを入れて早く歯を動かす方法ですので、外科的処置を行いますが、安全で入院する必要もなく約2時間ほどで終了します。
50,000円+税
- 治療期間を短縮することができる
 - 外科的処置も短時間で終了する
 
- 外科治療となるので、痛み、腫れ、出血、合併症などの可能性がある
 
舌側矯正
							舌側矯正とは、矯正装置(ワイヤー)を歯の裏側に取り付けますので、
								口を開けた時に装置が見えないので、治療中の口元が気になるという方にお勧めです。
1,400,000円+税(片顎700,000円+税)
- 矯正装置を歯の裏側に取り付けるので、口を開けた時に装置が見えない
 
- 粘着性が高い物や硬いものを食べると、装置が取れてしまうことがあります
 - 装置が口の中にあたって口内炎や傷ができてしまうことがあります
 - ブラケットの周りに汚れや食べかすが溜まりやくなるため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。丁寧な歯磨きが必要です
 - 装置に慣れるまでは痛みを伴うことがあります
 - 個人差はありますが、数年の治療期間が必要です
 - 治療後はリテーナーの装着をお願いします。治療後のケアを怠ると元に戻ってしまうことがあります
 









